ポンポコのブログ

マイクラのリソースパックについて説明したり、日記などを投稿していくブログです。

更新日 : 2023/07/03

動画作成日記
グラビティフォールズ(ミョウマゲドンver)のOPをマイクラで作ってみる part1

こんにちは、ポンです。2作目の動画制作を始めました。

1作目は、グラビティフォールズのOPをマイクラで再現してみる動画で、2作目も引き続きグラビティフォールズのOPの再現動画です。

ただし、今回はミョウマゲドンverなので、色々手法を変えていかなければならなそうです。



では、画像と文書のみですが、途中経過を載せていこうと思います。



前作の動画の制作日記は下のリンクからご覧いただけます。

動画作成日記

グラビティフォールズのOPをマイクラで作ってみる part1


前作の動画はyoutubeで見ることができます。下のリンクから動画のページに行けます。

youtube [Minecraft] opening theme song

マインクラフトでグラビティフォールズのオープニングを再現してみた。


追記:ミョウマゲドンverの動画が完成しました。youtubeで見ることができますので、よろしければどうぞ。

youtube [Minecraft] Welcome to Weirdmageddon

マインクラフトでミョウマゲドンのオープニングを再現してみた。

滝が上に向かって流れるシーン

このOPなのですが、まず空の色がおかしいので、通常の空の色から変更しなければならないです。


実際のOPの映像がこちら


通常のマイクラだと再現が難しいです。なので、ここを解決しないと話が進まないので一番最初はこのシーンから始めました。

で、空の色の変更方法は調べたのですが、紹介するサイトが見つけられなかったので、どなたかが配布して下さっているリソースパックをダウンロードしました。

とはいえ、都合の良い色にはなってないので、そこからリソースパックをいじらせていただき、好みの色に変更していきます。完全に似せることはできないので、大体でこんな感じでしょうか。

余談なのですが、遠近法なのかチャンクの問題でうっすら読み込めるところは青白くなってたのですね。通常の空だと気づきませんでした。忘れないようにメモ。

ちなみに、ダウンロードしたリソースパックは空をリアルにするというものでした。その中の通常の空に適用される画像を単色の画像に置き換え、マイクラ内でどのように処理されているのか地道に調べていきました。なので、具体的な空の変え方などは紹介できず申し訳ありません。



ここまで来たら、後は流れ作業です。ブロックを置いて、離れて確認して、またブロックを置いて調整の繰り返し。背景は通常のOPで使用した背景の葉っぱを取り除いて、崖と木を付け足しています。


そして、水の部分は、形に合わせてガラスブロックを置いていきます。そして、おおよその形が決まったらガラスのブロックをテクスチャを変えて透明化、水の代わりにマグマを流していきます。

なお、このときマグマが漏れてしまって悲惨なことになったので、次に同じようなことをする場合、最初は水でやろうと思います。



最後に、画面手前にくる木を実際のカメラの位置に合わせるように配置していきました。

このシーンは妥協というか技術的に難しかったところがあり、割とモヤモヤしています。

・雲を再現できていなかった

・水の流れを再現できていなかった

・上下さかさまに作って反転させれば良かったかなと完成後に気付いた

などなど、どのシーンでも言える事なのですが、どこまでやるか線引きを決めないとキリがないので毎回悩むんですよね。

ビルのマークの風見鶏のシーン

ここは、シンプルに通常OPの撮影で使用したクエスチョンマークの風見鶏を入れ替えただけです。カメラワークの調整は若干必要でしたが。


「blockbench」で風見鶏のモデルを作って

ワールドにセットします。

後は、動画上だと雲を動かして画面に動きを出すので、数分録画して2秒くらいに縮めて終了です。

本当は風見鶏を動かした方が元の動画を再現できるのですが。限られた時間で作っているので今回は断念しました。




それでは、今回は以上です。最後まで見ていただきありがとうございました。

ページトップへ

関連する記事